おはようございます、プランターや鉢で様々な植物を育てているハッピーサトさんです。
季節ごとに咲くお花を見て楽しむのが大好きで、近くの花屋さんで綺麗な花や珍しい花を見つけては購入を繰り返すなんて時期もありました。
ただ、10年以上ガーデニングを続けて感じたのはこんな事。

・咲き終わるたびにお花を買うのはお金がかかる…
・咲き終わった花からとった種から育てるのは難しい…
・植えたまま手間をかけず毎年楽しめる庭にしたい^^;
仕事をしながら休日だけでプランターのお花達を手入れするのは意外としんどいんですよね。
そこで最終的に辿り着いたのは手入れをしなくても植えておくだけで毎年お花が楽しめる方法。
初心者でも手間をかけずに簡単にお花を長持ちさせて楽しめる方法を紹介します。
手間をかけず長く花を楽しむ2つの方法
以前は何も考えずに花屋に行き「きれいだなぁ」と感じた植物を買って増やしていました。
ただ、一定時期を過ぎると枯れてしまい、ある時期は何も花が咲かず葉だけが茂るのみという状態も多かったです。
「枯れては新しい花を買う」をひたすら繰り返していました。
そんな状況から抜け出して、ラクちんガーデニングで四季を通して花を長く楽しめるようになったのは下の2点に気付いてからでした。
今もこの2つだけを気をつけています。
①多年草・宿根草を育てる
植えっぱなしで何年間も花を楽しむために多年草・宿根草を育てています。
「一年草」だと毎年花が咲いたあと枯れて必ず終わりが来てしまいますが、多年草・宿根草なら植えたままで冬も越して翌年また花を咲かせてくれます。
花の種類(一年草・多年草・宿根草)などを知らなくても、花屋さんで花の説明札を見て「多年草」「宿根草」なのか確認して選べばOKです。
多年草と宿根草のどちらが良いのか?
多年草も宿根草も何年も楽しむことが出来る事には間違いないのですが、多年草を選ぶようにしています。
なぜなら多年草は冬などでも葉などが残り常緑状態なので生きている事がぱっと見でも分かるのですが、宿根草は冬などは地上部は枯れて無くなってしまい土の中の根だけが生きる状態になってしまいます。
つまり、宿根草は生きているのか死んでいるのか判断が難しく、死んだと勘違いして処分したり、その場所を掘り返して違う植物を植えてしまったり・・・なんて事も。
なので、見た目で生存が判断しやすい多年草を選ぶようにしています。
※お店やサイトによっては宿根草も多年草として扱われていることがあります。
②開花時期の異なる花を育てる
多年草を選んでも、無計画に買うと時期によってはプランター等に「何も咲いていない状態」となってしまいます。
なので四季折々で常に花を楽しむために開花時期が同一にならないようにしています。
例えば、同じプランターに春夏秋冬それぞれの時期に咲く4種類の花を寄せ植えする。そうすればどの季節でも何らかの花が咲いている状態が維持できます。
この2点だけ意識して花を選びガーデニングをしています。
水やりは2~3日おきにプランターの底から水が流れ出てくるくらいジャブジャブにたっぷりお水をあげています。
ちなみに土づくりについても特別な事もせず、ホームセンターや園芸屋さんに売っている「油かす」「固形肥料」だけを定期的に与えているだけです。
多年草・宿根草の開花時期カレンダー
私が過去に育てたものと、主にみんなの趣味の園芸を参考に難易度が低く(5段階の1~2)育てやすい多年草・宿根草をリストにしました。
この中のお花であれば比較的どのような環境でも簡単に育てられ、植えっぱなしでも毎年継続してお花を楽しみやすいです。
※一部、球根や低木がはいってます。
開花時期 | 多年草・宿根草 |
春(3~5月) | スイートアリッサム・スミレ・シバザクラ・ブルーデージー・アルメリア・ナデシコ・アネモネ・カーネーション・フクジュソウ・ペチュニア・アメリカンブルー・クモマグサ・スズラン・ムスカリ・スイセン・マツバギク・ツルニチソウ・ゼラニウム・ガーベラ・アジュガ・アヤメ・ルピナス・カリブラコア・シャガ・カモミール・西洋オダマキ・トレニア・ヒナソウ・ホタルブクロ・シャクヤク・カランコエ |
夏(6~8月) | ペンタス・ジュズサンゴ・ポーチュラカ・センニチコウ・ランタナ・ラベンダー・ミニバラ・カスミソウ・オレガノ・キキョウ・ルドベキア・バーベナ・サザンクロス・ノコギリソウ・カンパニュラ・アニスヒソップ・アンゲロニア・オカトラノオ・センノウ・ダチュラ・ニコチアナ・ノアサガオ・ノコンギク・バーバスカム・フェンネル・ヘメロカリス・マトリカリア・ミソハギ・アカンサス・クレマチス・コレオプシス・サギソウ |
秋(9~11月) | シクラメン・宿根サルビア・宿根アスター・ヤブラン・リンドウ・ツワブキ・シュウメイギク・ダンギク・タンジ―・バコパ・ステルンベルギア・クロッカス・ディアスキア・ネリネ・フランネルフラワー |
冬(12~2月) | クリスマスローズ・マーガレット・カレンジュラ・ウィンターコスモス・皇帝ダリア・スノードロップ・カランコエ・ユリオプスデージー・セロジネ・ロウバイ |
ここから開花時期が重ならないようチョイスすれば、同じプランター内でも通年どの時期でも花を楽しめます。
育てている多年草・宿根草の紹介
ホームセンターや花屋さんで買ってプランターで私が育てている多年草・宿根草を紹介します。
















基本的にはほったらかしで楽しんでいますが、時期的に咲かないお花を他の場所でお休みさせて、開花期のお花をプランター内に沢山配置するようにしたりもしています。

時間に余裕があるときは、このようにスタメン・ベンチ入りのお花を作ることで、プランター内が沢山のお花で埋まるようにして楽しんでします^^♪
さいごに
今はマンションのベランダの限られたスペースで花を楽しんでいます。
でも、いつかは広い庭か畑で花や木を育ててみたい・・・なんて夢みながら楽しんでします。
それではまた^^!
↓ガーデニングの便利グッズ紹介↓