こんにちはハッピーサトさんです^^!
いよいよ始まった2021年のF1シーズン。
各チーム新マシンが発表され、開幕戦のバーレーンGPフリー走行がスタートしました。
2021年はレギュレーション改定により全チームがフロア面変更となるが、マシン開発に関しては2トークン(2か所の領域)までの制限が課せられている。

各チームは車体のどの部分が昨年と変わってるのかな・・・?
という事で、2021年のチーム別のマシン変更点を簡単にまとめてみました^^
2021年 各チームのマシン変更点
メルセデス-AMG F1 W12 E Performance
・ドライバー:44 ルイス・ハミルトン(変更なし) & 77 バルテリ・ボッタス (変更なし)
・エンジン:メルセデス M12 E Performance(サプライヤー変更なし)
・変更点:トークン使用箇所は非公開
・その他:お得意の戦闘力隠し?不調演技?で実際には今年も速いのでしょうね・・・でもテストで故障したギアボックス等に不安ありなのか^^?
レッドブル RB16B
・ドライバー:33 マックス・フェルスタッペン(変更なし) & 11 セルジオ・ペレス(レーシングポイントから移籍)
・エンジン:ホンダ RA621H(サプライヤー変更なし)
・変更点:リアサスペンション
→リアサスペンションのダブルウィッシュボーン(下段ロアアーム)をV字型から流行のⅡ字(平行)型へ変更。ロアアーム内を通過していたプルロッドをロアアーム前に配置し20年型に戻した形。
→パワー向上を図ったエンジンPU(エネルギー改正システムも)は新設計
その他:ペレス加入によりチームプレーでメルセデスの2人を乱すことが出来そう^^?
マクラーレン MCL35M
ドライバー:3 ダニエル・リカルド(ルノーから移籍) & 4 ランド・ノリス(変更なし)
エンジン:メルセデス M12 E Performance(ルノー製からサプライヤー変更)
変更点:エンジン、ギアボックス
→2018年から3年間ルノー製のパワーユニットを使ったがメルセデス製PUに変更。モノコック開発が禁止されているなか、前年ルノーPU用のモノコックにうまくメルセデス製PUを合わせ込んだ。
→エンジン変更に伴いギアボックスが新設計された。
その他:バーレーンFP2ノリスが2位、エンジン変更が吉となり今年は更に上位での争いが見れそう^^?
アストンマーティン AMR21
ドライバー:18 ランス・ストロール(変更なし) & 5 セバスチャン・ベッテル(フェラーリから移籍)
エンジン:メルセデス M12 E Performance(サプライヤー変更なし)
変更点:チーム名、リアサスペンション、サイドポンツーン
→レーシングポイントからアストンマーティンへとチーム名称変更となり、アストンマーティンは1960年のF1参戦から61年ぶりの復帰。
→リアサスペンションのロアアームをV字型からⅡ字(平行)型へと変更。
→サイドポンツーン周辺は、クラッシャブルストラクチャー(衝撃吸収構造)を開口部の下部配置に変更、昨年のメルセデス設計と同様になっている。
その他:昨年は完コピで速さを見せたが、バーレーンGPのFPでは中の下。マシンカラーは抜群に素敵なんだけど、元チャンプのベッテルが更に沈むシーズンに><?
アルピーヌ A521
ドライバー:14 フェルナンド・アロンソ(F1復帰) & 31 エステバン・オコン(変更なし)
エンジン:ルノー E-Tech 20B(サプライヤー変更なし)
変更点:チーム名、インダクションポッド、サイドポンツーン
→ルノーからアルピーヌへとチーム名称を変更。
→インダクションポッドかつての「走るティーポット(リジェ)」のようなボテッと巨大に膨らんだ印象的なタイプに変更。エンジン上部に熱交換器を集中させたためで、その分マシン重心が高くなっている。
→エンジン上部を膨らませたた一方でサイドポンツーンはスリムになった。
その他:美しいアルピーヌブルーに魅了されたが、バーレーンFPを見る限りモトチャンプのアロンソでさえも(再び)厳しい下位争いになりそう><?
フェラーリ SF21
ドライバー:16 シャルル・ルクレール(変更なし) & 55 カルロス・サインツ(マクラーレンから移籍)
エンジン:フェラーリ 065/6(サプライヤー変更なし)
変更点:ギアボックス・リアサスペンション、フロントウィング
→昨年の不調要因であったエンジンPUが完全新設計のものに変更。
→ギアボックスとリアサスペンションも新設計になり、サイドポンツーンのダウンウォッシュの促進、リアエンドの絞り込みも強くなりダウンフォースを取り戻しながらドラッグ削減が図られた。
→フロントウィングの吊り下げステーの間隔が狭くなっている。
その他:蛍光緑のロゴの違和感・・・あとマシンリアエンドのグラデーション状の深い赤色がオイル汚れに見える・・・が速ければ気にならなくなるか^^;
アルファタウリ AT02
ドライバー:22 角田裕毅(F1デビュー) & 10 ピエール・ガスリー(変更なし)
エンジン:ホンダ RA621H(サプライヤー変更なし)
変更点:フロントサスペンション、フロントノーズ
→フロントサスペンションは昨年レッドブルで使用されたものを移植、タイロッドが下段ロアウィッシュボーン側ではなくアッパーとロアの中間の高さ、かつウィッシュボーン前方ではなく中間の配置となっている。
→フロントノーズは昨年よりもやや細めのタイプへ変更。
→パワー向上を図ったエンジンPU(エネルギー改正システムも)は新設計
その他:何といっても角田選手には色々(21年、22年以降も)期待してしまう、表彰台あるんじゃない^^!?
アルファロメオ C41
ドライバー:7 キミ・ライコネン(変更なし) & 99 アントニオ・ジョヴィナッツィ(変更なし)
エンジン:フェラーリ 065/6(サプライヤー変更なし)
変更点:フロントノーズ、フロントウィング
→フロントノーズは細いタイプへと刷新され、開口部もシンプルなものへ変更された。
→フロントウィングのメインプレート中央側に湾曲処理が施された。
→エンジンはフェラーリ同様の新設計の最新型となるためパワー向上に期待。
その他:
ハース VF-21
ドライバー:9 ニキータ・マゼピン(F1デビュー) & 47 ミック・シューマッハ(F1デビュー)
エンジン:フェラーリ 065/6(サプライヤー変更なし)
変更点:大きな変更なし?
→エンジンはフェラーリ同様の新設計の最新型となるためパワー向上に期待。
その他:問題児?マゼピンと皇帝ミハエル・シューマッハ息子という話題性トップの2人が見せる走りの鋭さが楽しみ^^!
ウィリアムズ FW43B
ドライバー:63 ジョージ・ラッセル(変更なし) & 6 ニコラス・ラティフィ(変更なし)
エンジン:メルセデス M12 E Performance(サプライヤー変更なし)
変更点:大きな変更なし?
→ノーズは太型だが、流行前から採用しているダウンウォッシュ型サイドポンツーンなどそのまま継承。
その他:チーム運営がウィリアムズ一家ではなくなったが寂しいところ・・・
全チーム共通のマシン変更点
レギュレーションにより全チーム共通で変更となっている個所はマシンフロアとディフューザーで、いずれもダウンフォース減少を狙ったものになっている。
マシンフロア面積が削減されることによりダウンフォースは10%減になるとされている。
①フロア(リアタイヤ前部分)を前年比で片側10㎝幅カット
②ディフューザーストレーキを50mm短縮
③リアブレーキ下のウィングレットを40mm短縮
③フロア(前端部分)のスロット禁止
このため各チームともマシンフロアとディフューザーを2021年の規定に合わせるためデザインを修正している。
2021年 F1レギュレーション変更について(ウィキペディア)
さいごに
新車発表会で美しいカラーリングだなと惚れたマシンは、鮮やかなブルーのアルピーヌ、そしてグリーンのアストンマーティン。
いざ走ってみるとタイムは・・・かなり厳しい戦いになりそう。
どちらも元チャンプ(アロンソとベッテル)がいるが下位での争いになりそうだ・・・。
一方で角田選手はガスリーにも負けない好タイムを出していて開幕戦バーレーンGPでの予選・決勝の走りがメチャンコ楽しみですよね^^!
リアウィングに輝くHONDAがトップチェッカーを受け、そのときポディウムの頂点に上がるのは誰なのか・・・ワクワク。
開幕戦は24時スタート、夜更かし決定ですな・・・。
それではまた^^!