トゥルースリーパーは腰・肩などへの負担を軽減する低反発マットレス。
オーダーメイドのように自分の体にフィットしてくれて、腰痛や肩こりがラクになったとの口コミが多く人気の商品。
まるで雲の上にいるかのような寝心地が評判です。
気になるので調べてみました。
トゥルースリーパーを洗濯するとどうなるか

結論ですが水洗い洗濯すると使い物にならなくなります。
トゥルースリーパーのマットレスを水洗いで洗濯するとどうなるか実験した事があります。
実際にはトゥルースリーパーと同様のウレタンフォームのマット(3つ折りタイプ)を使用。
水洗い洗濯NGだと知っていましたが、子供がおしっこをしてしまいダメもとで水洗いをしたというのが実験背景です。
実験の結果ですが、高密度のウレタンフォームはとてつもなく水分を吸収します。
ジムに通ってトレーニングをしている私でも「重っ!」と持ちあげるのに一苦労するほど・・・。
信じられない吸水力でした・・・。
そして、絞っても絞っても水分が抜けず、脱水をかけても水分がほぼ抜けない。
結局、屋外の日陰で半日も干したのですが水分が抜けず。
さらに次の日も日陰で干ししましたが水分が乾燥しきらず、そして弾力も劣化し使い物にならなくなってしまいました。
販売元のショップジャパンの公式サイトにも「洗濯はNG」と注意書きがあります。
洗濯はしない、これは絶対に守った方が良いです。
さきほどの実験の経験上、部分洗いもしない方が得策です。
水分がウレタンフォームに残って湿気からカビやダニの発生や弾力劣化を進める原因になってしまいます。
ちなみにトゥルースリーパーはマットレスも枕シリーズも水洗い洗濯NGです。
クリーニング業者に依頼するとどうなのか
自分で水洗いが出来ないとなるとプロにお願い出来ないかと思いますが、クリーニング屋さんでも「受付できません」と断られてしまいます。
というのもメーカーが「水洗いNG」としているので洗濯表示でも水洗い・ドライともにNGとなっているためです。
ウレタンフォームは水洗いが困難なうえ、ドライクリーニングでは石油系や塩素系の溶剤(薬品)で洗濯するので更にウレタン素材を傷めるので、リスクを避けるためクリーニング業者も取り扱いをしないという背景です。
一部の宅配クリーニング業者が1万円ほどの料金で受付しているという情報を聞いたこともありますが、リスクも大きいためなかなかそのような業者は多くありません。
という事で、ここからは洗濯せずにどのように綺麗な状態をキープするかの説明をしていきます。
トゥルースリーパーを綺麗に長持ちさせるお手入れ方法
汚れの取り方
トゥルースリーパーのウレタンフォームは水にも洗剤にも弱い材質ため、説明書にはこのように記載されています。
ただ、どうしても洗剤を使いたいときは下の方法で実施しましょう。
メーカーが推奨していないやり方なので、小さな箇所で試して様子を見ながら自己責任で行いましょう。
①軽く塗れたタオルで汚れた箇所をポンポン叩くようにして汚れを浮かす。
②洗剤等を含ませたタオルで汚れた箇所を叩いて汚れを落とす。
③再び水で軽く濡らしたタオルで叩いて拭き取る。
④最後に乾いた2枚のタオルをマットの上下から挟むようにギューッと圧をかけて水分を十分に拭き取る。
よだれや汗汚れなら「中性洗剤」を使いましょう。
おねしょ汚れの場合はアンモニア臭も中和できる「クエン酸系洗剤」がおススメです。
また、ウレタンフォームは密度が非常に高い構造のため湿気がどうしてもこもりやすいです。
寝汗や湿度による湿気がマットのカビやダニの発生につながるので、週に一回日陰干しするのがベストです。
日光で劣化してしまうので日陰で干してあげましょう^^
ちなみにダニ対策にはマットに「置くだけ」でダニとの共同生活が終わる!で人気の「ダニピタ君」もおススメです。
トゥルースリーパーだけでなく普通のマットや布団、カーペットなどにも使えるので便利です。
弾力劣化防止お手入れ
同じ向きのままマットを敷いて寝ていると、腰の部分の一か所が沈んで戻りにくくなってしまいます。
トゥルースリーパーのマット弾力性を長持ちさせるためにはローテーションの実施が効果的です。
やり方は簡単で、敷いているマットの向きを上下を逆にしたり、裏返しして使うだけ。
週に一回、面倒なら月に一回でもローテーションするだけで十分ヘタり予防になります。
上下裏表ローテーションを行うときに日陰干しをセットでするとメンテナンスも忘れずに済みます^^
さいごに
トゥルースリーパーのマットはある意味消耗品でどうしても劣化はします。
口コミなどでおおよそ3年~5年で劣化を感じたとの声もあります。
ただ、こまめに日陰干しやローテーションをしてあげる事でトゥルースリーパーの寿命を延ばしてあげることが出来ます。
大切なマットと一緒に長く気持ちよく寝られるようにしたいですね^^
それではまた^^!
↓おすすめの枕はコチラで紹介↓