こんにちはハッピーサトさんです。
学生の頃はよくタミヤのF1プラモデルを作って飾っていましたが、大人になってからはF1ミニカーをコレクションするようになりました。
最初はF1日本グランプリ(鈴鹿)で現地観戦で応援したマシンを年に1台だけ買おうと決めていました。
しかし・・・気が付けば過去の名車や好きなドライバーのマシンも揃えたいという気持ちが抑えられず現在は20台以上になってしまい収納に苦労することに・・・。
台数が増えるにつれデスクや棚に並べて置くのが困難になり、現在はF1ミニカーの飾り棚をカスタムで自作してマシンを展示しています。
今回はミニカーの自作飾り棚の作り方や、展示のちょっとした工夫などを紹介していきます。
F1ミニカー 1~9台の頃の飾り棚(市販の収納棚)
F1ミニカーを集め出した頃は、F1日本GP(鈴鹿サーキット)で購入した2台(フェリペ・マッサが乗った13年フェラーリと14年ウィリアムズ)とセナ・マンセルの合計4台だけでした。
当時はホームセンターで市販されている収納棚を使って展示していました。

当初決めた現地観戦したマシンを買うという自己ルールが崩れ、徐々に懐かしの名車にも手を出し始める・・・^^;
しばらくは部屋の棚にマシンを積み上げていく方式を採用していました。
台数がどんどん増える気もしたのでマシンは1/43サイズに統一して揃えるようにしています。

市販の収納棚や家に備え付けの棚でのミニカー展示のメリットとデメリットはこんな感じ。
F1ミニカー 10~19台の頃の飾り棚(簡易自作)
コレクション台数が10台を超えたくらいからマシンを綺麗に飾りたいと思い、自作のミニカー飾り棚を作り始めました。

超簡単なミニカー飾り棚の作り方
自作といっても簡単な材料で手軽に作れるのでおススメです^^!
材料
①木の板(幅90cm×10cm×厚み1.5cm)×段数分
②L字型ブラケット 3本×段数分 ※100均で入手可能
③壁掛け家具用ピン ※無印良品やホームセンターで入手可能
※板のサイズはアレンジしてください^^;


ちなみに、マシンを水平にして飾ると椅子に座った状態でマシン達を見上げると、上段になるにつれてマシンが見えにくくなってしまいます。
なので、私はマシンを傾斜させる形で展示しています(後ほどその仕組みを紹介します)。
傾斜させて展示するとマシンが見やすいだけでなく、部屋の照明がマシン全体に当たるのでより鮮やかに見えます。

画鋲で取り付ける棚でのミニカー展示メリットとデメリットはこんな感じ。
F1ミニカー 20台以上の現在の飾り棚(本格自作)
台数がかなり増えてきたので、本棚のようなしっかりしたミニカー専用の棚をカスタムで作りました。
この専用飾り棚も簡単な材料で作れるのでおススメです^^!
棚の全体像はこんな感じです。

本格的なミニカー飾り棚の作り方
2つの柱を突っ張って固定する方法なので、壁や天井にくぎを打ったりネジ穴をあける必要がなく賃貸物件でも問題なく設置できます。
材料
①木の柱(2×6:ツーバイシックス 厚み3.8cm×奥行14cm×天井の高さ-7cm)×2本
②棚受け(2cm×2cm×長さ10cmの角材)2個×段数分 ※ホームセンターや100均で入手可
③突っ張り金具×2個
④木の板(幅90cm×奥行10cm×厚み1.5cm)×段数分
※板や棚受け等のサイズはアレンジしてください^^;
それから、ミニカーを傾斜させた状態で展示しているのですが、薄い木の板の後ろに角材をボンドで接着して倒れないようにしたパーツにミニカーを乗せています。
傾斜したマシンが落下しない様に木の板の手前側に1cm×1cmの細い角材を設置(ボンドで接着)しています。


そしてミニカーを陳列するとこんな感じです。

ちなみに椅子に座ったままミニカーを眺めると先頭側(奥側)のマシンは斜め後ろ(お尻)しか見えない感じになっちゃうのです苦笑。
なので思い切ってマシンがコチラを向くように細工をしました。

ミニカーの向きを変更して展示する方法
スパーク製などのミニカーは外側の紙箱から出してケースごとマシンの向きを変え、再び紙箱に戻すだけでOKです。
ですが・・・ミニチャンプス製などの背景台紙のあるものはケース土台からマシンを取り外して、台紙の穴も開け直して向きを変える必要があり面倒です。
こんな感じの作業をして向きを変えました。


ケース土台裏からドライバーでネジを回してマシンを取り外す。
台座を左右反転させ、土台のネジ穴とあうようにキリ・ドライバーなどで台紙に穴をあける。
キリやドライバーで穴を開けると穴のふちが盛り上がってしまうので、穴あけパンチを使うと仕上がりが綺麗になります。


元の穴は2個だが右向き仕様にするために台紙に穴をあけたので4個の穴になった。
右向きにマシンを台座に乗せてネジで再び固定して作業完了。
台紙に穴を開けるので、購入したままの状態で保管したい場合はおススメできません^^;
マシンの裏側(アンダーフロア)
余談ですがマシンを取り外した際に、マシンの裏面(フロア、ノーズ下、ディフューザなど)どんなふうに再現されているのか見てみるのも楽しいです。
時代によってはフロアが完全にフラットだったり、スキッドブロックがあったり、サイドポンツーン部分がウイング状に処理されていたり、エンジンが丸見えの時代もあります。
グラウンド・エフェクト時代後期は、サイドポンツーンのトンネル部分に排気管を干渉させないようなレイアウトの工夫も見えてきます。




所有している新品・中古ミニカー
現時点で所有しているミニカーは1/43サイズのもので26台で、新品で購入したミニカーは主にホビーサーチやミニカーショップの通販で購入しました。
・ティレルP34 J・シェクター(1976)
・フェラーリ312T N・ラウダ(1975)
・ロータス78 R・ピーターソン(1978)
・フェラーリ312T4 J・ヴィルヌーヴ(1979)
・ロータス97T A・セナ(1985)
・ロータス99T 中嶋悟(1987)
・フェラーリ641/2 A・プロスト(1990)
・ラルースLC90 鈴木亜久里(1990)
・ティレル020 中嶋悟(1991)
・マクラーレンMP4/6 A・セナ(1991)
・ウィリアムズFW14 N・マンセル(1991)
・ウィリアムズFW16 A・セナ(1994)
・ティレル022 片山右京(1994)
・ベネトンB195 M・シューマッハ(1995)
・マクラーレンMP4/15 M・ハッキネン(2000)
・フェラーリF1-2000 M・シューマッハ(2000)
・ザウバーC31 小林可夢偉(2012)
・フェラーリF138 F・マッサ(2013)
・ウィリアムズFW36 F・マッサ(2014)
・メルセデスW08 L・ハミルトン(2017)
・レッドブルRB15 M・フェルスタッペン(2019)
・アルファタウリAT01 P・ガスリー(2020)
・レッドブルRB16B M・フェルスタッペン(2021)
・アルファタウリAT02 角田裕毅(2021)
・アンドレッティオートスポーツ 佐藤琢磨(2017年インディ500優勝車)
・マツダ787B ハーバート&ガショー&ヴァイドラ―(1991年ル・マン優勝車)
なかにはヤフオク・メルカリなどで中古で入手したものもあります。
ネット上で中古で買う場合は出品者の取引実績数や評価を注意していますが、今まで運よく一度も破損品や状態の悪い個体を受け取った事はありません。
私が良く使うミニカー購入店
ホビーサーチ(ミニカー・プラモ・フィギュア等)
ミニカーショップロム(ミニカー・模型作成代行など)
グランプリ(ミニカーとF1グッズなど)
ブーストギア(ミニカー・プラモなど)
シグナス(ミニカー・F1グッズなど)
さいごに
今回は自作のミニカー飾り棚の作り方の紹介でした。
2021年はラストイヤーのホンダが奇跡の大逆転タイトル獲得。
その興奮の勢いのまま最終戦アブダビ仕様のレッドブル・ホンダ(マックス・フェルスタッペン)とアルファタウリ・ホンダ(角田裕毅)を1台ずつ予約しました^^;
まだまだミニカーのコレクションは増えていきそう・・・。
止められない止まらない><!
それではまた^^☆