こんばんはハッピーサトさんです。
今回は高倉健さん主演で1999年に公開された映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台となったロケ地の紹介です。
劇中に出てくる炭鉱町の「幌舞」は架空の町で、実際には北海道の南富良野を舞台に主な撮影が行われました。
駅のシーンで撮影されたのは空知郡南富良野の幾寅駅周辺で、炭鉱のシーンでは北海道赤平市の赤平炭鉱が登場している。
画像はGoogleストリートビューになっているので、見まわしたり歩いて移動することが可能です。
炭鉱の町「幌舞」のロケ地を歩く
幌舞駅の駅舎
映画の舞台になった幌舞の駅。実際はJR根室本線「幾寅駅」ですが、駅の看板には劇中と同じ「幌舞駅」と書かれています。現在も無人駅として現役で利用されている。
幌舞駅(幾寅駅)駅舎のなか。映画撮影時の写真や小道具、出演者のサインなどが展示されている。健さんが劇中で実際に着用していた特注の駅員制服・帽子・ブーツも展示されている。
ストーブから伸びる煙突が雪国を感じさせてくれる。何より、健さんのもとに現れた「亡き娘」との再会シーンが目に浮かびます。
ホーム側から見た駅舎。右手に見える小屋は、忘れた人形を取りにきた「娘さん」と健さんが出会うシーンで使われた駅のトイレ。
幌舞駅のホーム
健さんが汽車を見送り続けたホーム。最期を迎えるその瞬間まで健さんはこのホームで鉄道員を全うした。
幌舞駅の周辺
駅のすぐ隣にはだるま堂とオレンジ色のキハ40の車両があり、ぽっぽやの撮影で実際に使われたもの。
こちらも駅の真ん前にあるロケセットのひらた理容店。
幌舞炭鉱の立坑櫓の周辺を歩く
幌舞炭鉱の立坑櫓
炭鉱夫の志村けんさんのシーンで登場した幌舞炭鉱の立坑櫓。実際には北海道赤平市にある赤平炭鉱の立坑櫓で、申し込みを行えば立坑施設内部の見学も可能。
志村けんさんは九州筑豊の炭鉱が閉山したため北海道へと移住してきた期間坑員で、幼い子を残し炭鉱事故で亡くなるという哀しい男を演じていました。
残された子がひとりぼっちで遺影の前でヨーヨーをする姿も、言葉に出来ないほどの切なさを残すシーンでした。
ここからの写真は、健さんが亡くなった2014年11月に訪問して撮影したものです。

劇中では夜も巻き上げ機がグルグルと回り稼働している様子が映っていました。炭鉱のヤマは眠らない。

高倉健さんと志村けんさん、俳優とコメディアンという全く違う立場の「ケン」さんでしたが、お二人とも内に秘めた哀しみを言葉ではなく「姿」から感じさせてくれる名俳優だったと思います。
もっともっと二人のケンさんの映画を観てみたかったです。
さいごに

この「鉄道員(ぽっぽや)」の映画看板は、東京都のJR青梅駅の通路に展示されていました。
炭鉱の立坑櫓は訪問しましたが、メイン舞台の南富良野の幾寅駅はまだ訪問できておりません。
いつか訪問した際には、現在のロケ地様子の写真を紹介できればと考えています。
それではまた☆
↓「駅 STATION」ロケ地巡り紹介↓
↓遺作「あなたへ」ロケ地巡り紹介↓
↓「幸福の黄色いハンカチ」ロケ地巡り紹介↓
↓「網走番外地」ロケ地巡り紹介↓
↓「居酒屋兆治」ロケ地紹介↓