こんにちは、コーヒーが大好きなハッピーサトです。
自宅で珈琲生豆から自家焙煎をして飲んだりしてコーヒーライフを満喫していましたが、自宅でエスプレッソも飲めたら素敵だなと思っていました。
ただ、エスプレッソマシンは3~10万円ほどと高価で場所も取るので自宅には置けないなぁ・・・と思っていたのですが直火式エスプレッソメーカーの存在を知りました。
出会ったのはイタリアの老舗企業ビアレッティ(BIALETTI)製のモカエキスプレスという名前の直火式エスプレッソメーカー。
このモカエキスプレスは4千円前後から購入可能で、非常に小柄なので置き場所に困らないですし、ガスコンロで3分ほど火にかけるだけでエスプレッソが楽しめるのでおススメです。

小さくて軽いけど頑丈なのでもち運びにも便利
バーベキューや登山でも使えるのも魅力的です♪
使い方はとっても簡単なので、気になっている方、検討中の方は動画も用意しているので参考にしてみてください。
ビアレッティ(モカエキスプレス)の使い方
購入したその日に早速使って飲んでみましたが、3分程度で簡単にエスプレッソをのむ事が出来ました。
本体は3つのパーツ(水タンク、珈琲粉バスケット、ポット)からなるシンプルな構造なので、複雑な組み立てや下準備など一切必要ありません。
シンプルな構造なので掃除も非常に簡単です。

作成手順はこんな感じでとっても簡単。
①タンクに水を入れる
②バスケットに珈琲粉を入れる
③本体をセットして火にかける
手順はたったの3ステップだけ、約3分程度で抽出が終わりアツアツのエスプレッソを飲むことが出来ます。
ちなみに本体が非常に小柄なのでガスコンロにそのまま置くとグラグラと不安定で危険ですので、ミニ五徳、または焼き網(100円ショップにもある)を使用しましょう。
もう少し具体的に手順を紹介していきます。
①まずは水タンクの圧力弁の下まで水を入れます。分量はおおよそ90ml前後で、時短のために既に沸騰したお湯を入れてもOKです。
②粉を入れるバスケットに珈琲粉をすりきり or 9割くらい入れます。粉をスプーンなどで少し押し付けながら平らにならします。
③水タンクと本体上部をグルグルと回ししっかりと締めた状態で、ガスコンロの火にかけます。
※火力は弱火位にして本体底部分から炎がはみ出ない様に調整します。
3分前後でエスプレッソが抽出され、その後に空気がボコボコと出てくる音が聞こえたら抽出が完了している合図。すぐに火を止めてカップに注ぎます。
下の動画では撮影用にフタを開けてますが、湧き出てくるエスプレッソが噴水のようにピューっと噴き出してくることがあります。
フタを開けたままだと大やけどをする危険性もあるので必ずフタをして作りましょう。
↓どれだけ簡単か3分動画で確認↓
美味しく作るコツ

美味しく作るためのコツ、失敗しないためのコツは、こんな感じです。
①水タンクには安全弁の下まで水を入れる。
②バスケットにはコーヒー粉を9割以上入れる。
③水タンクと本体上部をしっかり回して締めてから火にかける。
上記①②③いずれもエスプレッソ抽出時の圧力に関係してきます。
エスプレッソは珈琲粉の成分を短時間でギュッと抽出するために高い圧力をかけなければなりません。
ちなみに私が使っている2カップ用ではバスケットにすりきりぐらいに入れると豆の量(粉)は約10gでした。
しかし、それぞれ守らないとこんな事に・・・
①水タンクの水量が少ないと、過熱時にタンク内の圧力(気圧)が高まらない。
②バスケットのコーヒー粉が少ないと、粉に圧力がかからず味も薄くなる。
③タンクと本体上部がしっかり締まっていないと、接合部のパッキンが機能せずタンク内の圧力や蒸気が抜けてしまう。
過熱時・抽出時に圧力が低いと味が薄くなったりうまく抽出できなくなってしまいます。
しっかりと圧力をかけて濃厚な美味しいエスプレッソを抽出するためには①②③をしっかり意識・確認して作りましょう。
味は美味しいの?

水とコーヒー粉の分量を守り、しっかりと本体を締めて抽出したエスプレッソはとても濃厚で本格的な美味しさです。
使用するコーヒー豆はエスプレッソ用(ロブスタ種とアラビカ種のブレンド、又はアラビカ種100%)の深煎りがベストですが、通常のコーヒー豆を使用しても濃厚な味を楽しむことが出来ます。
色々な産地の豆、色々な焙煎度で抽出してみましたが、浅煎りだと爽やかな酸味が引き立ち、深煎りだとエスプレッソ本来のギュッと苦味が濃縮された美味しさが引き立ちます。
ただし、短時間で抽出を行うエスプレッソなので豆の挽き具合に関しては細挽きがベストです。荒挽きだと香りやうま味が溶けだす前に抽出されてしまい、薄味のものとなってしまいます。
ちなみに過熱時・抽出時はおよそ2気圧がかかっていて、抽出後のコーヒー粉は下の写真のようにホールケーキのように丸く固まって出てきます。

コーヒー粉に圧力がしっかりかかっていた証拠ですね。
掃除メンテは簡単?

構造がシンプルなので使用後の掃除も非常に簡単です。使用後しばらく本体が熱いので時間がたって冷えてから洗浄をします。
パーツをそれぞれ外して、洗剤は使用せずお水かぬるま湯だけでスポンジを使ったりしながら洗い流します。
それ以外に特別なメンテナンスは一切不要です。
洗浄時に特に注意したいのは、白いパッキン、そして非常に小さな穴が開いている珈琲粉バスケット本体とフタ(フィルタープレート)の洗浄です。
パッキンをしっかり洗わずにコーヒー粉などの汚れが残っている状態だと、水タンクと本体上部を回して締めた際に粉がすきまを作ってしまい圧力が逃げてしまう原因になります。
また、バスケットとフタもしっかりと洗浄しないとコーヒー粉や油分で穴が詰まってしまい、うまく抽出できない原因になります。
もし、抽出時間が長くなってきたり、ガスコンロでの過熱時に水タンクの安全弁(圧力弁)が作動した場合は、バスケットとフィルタープレートの穴が目詰まりしている可能性が高いです。
そのようなときは焦らず火を消して、エスプレッソメーカー本体が冷めてから分解してしっかり洗浄を行いましょう。
パーツは頑丈な作りですが使い込んで劣化してしまった場合でも、パーツ単品で購入できるので安心です。
さいごに

今回はビアレッティのモカエキスプレスの使い方の紹介でした。
さすがイタリア本国では1家に1台あるというだけあって、非常に簡単にエスプレッソを楽しめます。
自宅でパパっと気軽にエスプレッソを作る、気分はまるでイタリア人^^☆
それではチャオ!ブオンジョールノ^^!